「航空会社のラウンジとクレジットカードラウンジの違いってなんだろう。」
この記事では、「航空会社ラウンジ」と「有料ラウンジ(クレジットカードラウンジ)」の違いについて解説します!
2つには大きな違いがあり、利用するなら圧倒的に航空会社のラウンジをおすすめします!
理由は簡単で、サービスの充実度が全然違うからです。
今回はその違いについて、詳しく解説していきます!
スポンサーリンク
空港ラウンジで受けられるサービスはどのくらい違うか
早速本題に入り、航空会社ラウンジとクレジットカードラウンジは差を解説していきます!
この2つにはかなりの差があるのですが、具体的にどこに差があるのでしょうか?
まずはざっくりと簡単に、主な特徴・サービスごとに違いを一覧にしてみました!
航空会社ラウンジ | クレジットカードラウンジ | |
空間の豪華さ | 空間も広く豪華 | 航空会社ラウンジに比べれば落ちる |
空間の広さ | 利用者がそれほど多くなく、ゆったりできる | 利用者が多く、場合によっては待ち時間も |
ソフトドリンクの提供 | 無料(種類が豊富) | 無料 |
アルコールの提供 | 無料(種類が豊富) | 有料(一部無料のラウンジもあり) |
食事の提供 | 1食代わりになるくらい豊富 | 有料(一部軽食があるラウンジもあり) |
シャワールームの提供 | 無料 | なし(一部有料であるラウンジもあり) |
搭乗口へのアクセス | ラウンジが搭乗口近くにあり、搭乗までゆっくりできる | ラウンジが制限区域外にあることがあり、搭乗までの時間をゆっくり過ごせない場合もある |
ざっと違いはこのような感じです。
こうやって一覧でみても両者には大きな違いがあることがわかります!
空港ラウンジってそもそもなに?

空港ラウンジとは、飛行機に搭乗するまでの時間を過ごす、待合室のようなものです!
空港ラウンジについては、前回の記事で詳しく解説していますのであわせてチェックしてみてください!
-
-
空港ラウンジとは?【何ができるのかも詳しく解説】
飛行機を利用すると、たびたび『ラウンジ』って耳にすると思います。 しかし実際のところ・・・ 空港ラウンジとは一体何?何ができるの? こう疑問に感じてしまうのではないでしょう ...
続きを見る
今回は航空会社ラウンジと特に利用する方が多いクレジットカードラウンジの2種類の空港ラウンジの違いを詳しく解説していきます!
それぞれのラウンジの特徴とサービスの違い
次は、それぞれのラウンジの特徴とサービスごとに2種類のラウンジの違いを詳しくみていきます!
空間の広さの違い
航空会社ラウンジは時間帯によって混雑する場合がありますが、座席数も多く、かつ座席スペースが広いためゆったりできます!
これは成田空港の国際線ANAラウンジ!
とても広い空間で、1席あたりのスペースも広くとられています!
一方クレジットカードラウンジは、それほど広くはなく、時間帯によってはかなりの混雑で待ち時間も発生するほど・・・。
私の体験談
以前羽田空港で、飛行機の出発時刻が遅れたときに、クレジットカードラウンジの前を通ったのですが、ラウンジの入口の外にまで行列ができていました・・・。
混雑で騒がしく、落ち着くことはできない場合もありますし、隣の利用者との間隔があまりない場合もあるため、狭いと感じることもあるかもしれません。
空間の豪華さの違い
航空会社ラウンジはかなりの高級感があります。
内装、ソファー、テーブル、椅子などの統一感があり、しっかりとした上質な空間です!
クレジットカードラウンジは、場所にもよると思うのですが・・・

と内装から思うようなものから、ラウンジとして一定のレベルがあるものまでさまざまです!
ソフトドリンクの提供の違い
航空会社ラウンジは当然のようにソフトドリンク飲み放題で、種類も豊富です!
一方、クレジットカードラウンジもソフトドリンク飲み放題ですが、航空会社ラウンジほどの種類は置いてないと思います。
ただ、ソフトドリンクに関しては大きな差はないと言えると思います。
アルコール提供の違い
航空会社ラウンジであれば、豊富な種類のアルコールが飲み放題です!
- 生ビール
- ワイン
- 日本酒
- 焼酎
- ウイスキー
などなど。以下の画像は成田空港のANAラウンジです。
種類が豊富なことがわかります。
一方のクレジットカードラウンジは、基本的に無料ではないと思っていたほうがいいです!
ただ、缶ビール1本だけ無料というところもあれば、中部セントレア空港など、まれにアルコール飲み放題のクレジットカードラウンジもあります!
このように、お酒好きの方にとって嬉しい大きな差が、アルコールの提供です!
航空会社ラウンジでは・・・
- ビール
- ワイン
- 日本酒
- 焼酎
- ウイスキー
などが無料で好きなだけ飲めます!
種類も豊富なので、特にお酒好きの人にとってラウンジはたまらない空間になっています!
食事の提供の違い
航空会社ラウンジでは、ビュッフェスタイルでたくさんの料理が食べ放題です!
カレーやヌードルバーまであるラウンジもあります。
寿司を目の前で握ってくれるサービスや、うどんのできたてを提供してくれるサービスまであります!
航空会社ラウンジは充実しているところが多いのに対し、クレジットカードラウンジは有料のところがほとんどで、種類は航空会社ラウンジと比べとても少ないです。
食べ物は全くないか、あったとしても画像のような形でパンが提供されたり、有料でおにぎり程度があったりする程度です・・・。
街中のレストランより美味しい!?
私がラウンジの存在を知ったのは、大学生の頃フランスへの卒業旅行のとき。
搭乗便が変更になったことで運良くラウンジが利用でき、美味しい料理が食べ放題だったのでとても驚いたのを覚えています!
まぁ男子大学生なので、食べ放題と聞くと食べまくります。笑
どの料理も美味しく、街中のレストランよりも美味しいことも十分ありえるな、と思いました!
ビジネスクラス利用者や、航空会社の上級会員であれば、飲食店と遜色ないレベルの食べ物と飲み物が、ラウンジを利用することによって全て無料で食べ放題飲み放題になるので、かなりのお得感があります!
シャワールームの違い
航空会社ラウンジは、シャワールームが設置されているところがほとんどで、無料で利用できます!
一方でクレジットカードラウンジは、シャワールームを完備しているところはあまりありません!
たとえあったとしてもまず有料です・・・。
搭乗口へのアクセス
ANAやJALの航空会社のラウンジは、制限区域内にあり、かつ自社便の搭乗口に近い場所にあります!
搭乗までの時間をゆっくり過ごし、搭乗開始時刻の少し前に向かえば十分間に合います!
一方クレジットカードラウンジは制限区域にない場合もあり、空港内でもアクセスの悪い場所にあることがあります!
そのため、ラウンジを出たあとも保安検査や出国審査を行う必要があり、直前ラウンジでゆっくり過ごすことはできません。
この差はとても大きいです!
ちなみに羽田空港のクレジットカードの中には、制限区域内にあるものもあります。
また、成田空港のクレジットカードラウンジは制限区域外にあり場所もかなりわかりにくいです・・・。
チェックインを済ませて、保安検査と出国審査を通過してのんびりするのが本来のラウンジの役割です。
しかし、ラウンジを出たあとも保安検査や出国審査を通過しないとダメなので、のんびりなんかしてられません!
航空会社ラウンジとクレジットカードラウンジには大きな差がある
今回は航空会社ラウンジとクレジットカードラウンジの違いについて解説しましたがいかがだったでしょうか。
航空会社ラウンジとクレジットカードラウンジでは、サービスや空間に大きな差があります!
どちらが魅力的かと言えば・・・航空会社ラウンジのほうが確実に魅力的です!
空間、ソフトドリンク、お酒、食事、搭乗口へのアクセス、シャワールームなど、どれをとっても航空会社のラウンジのほうが優れています!
できれば航空会社ラウンジを利用したいところですが、基本ビジネスクラス以上の利用者や航空会社上級会員しか利用できません・・・。
しかし、ANAスーパーフライヤーズカードやJALグローバルクラブカードを取得してしまえば、カードを持っている限り航空会社のラウンジが利用できます!
-
-
ANA SFCの魅力的な13個のメリットとは【デメリットも解説】
ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)のメリット・デメリットがわからない。このようにお悩みではありませんか?この記事では、ANA SFCの13大メリットから細かなメリット、デメリットを解説します。SFCのことを調べている方必見です。
続きを見る
-
-
JGCカードのメリットとデメリットまとめ【解消法もセット解説】
ようこそ『マイル先生のブログ』へ。 ご覧いただきありがとうございます。 この記事では、 JGCカードってどんなカードだろう。メリット・デメリットが知りたいなぁ。 こういった ...
続きを見る
カードを取得するためには、飛行機にたくさん乗り上級会員にならないとダメなのですが、
ポイントサイトで貯めたマイル活用して飛行機に乗り、お金をほとんど使わずに上級会員になる方法
もあります!
詳しくは上の記事で解説していますのでぜひご覧ください!
航空会社ラウンジは、搭乗までの時間をゆったりと過ごせるのでぜひとも利用したいサービスですね!
最後までご覧いただきありがとうございました!次回もぜひご覧ください!